前回のバイロン・ケイティの「ワーク」については好意的な反応をたくさんいただき、ありがとうございました。また折を見て、ワークについては続編を書きたいと思います。
「怒り」について少々補足しておきたいのですが、このワークは怒りから目を背けることを目的としたものではありません。あくまでも、怒りによって自分が損なわれないようにするためのものです。
アティテューディナル・ヒーリングの創始者であるジェラルド・ジャンポスルキー博士がどこかに書いていたと思いますが、私たちは、食べ物などについては有害なものを摂取しないようにとても気を遣うのに、どうして自分の心の中に抱く感情については有害なものを平気で選んでしまうのだろうか、ということなのです。健康を損なうという意味では、食べ物と同じか、それ以上の意味を持つと思います。
「許し」についてはいずれ改めて取り上げますが、たとえば、ある人を許せないとします。その人への怒りを抱き続けることで、その人を呪い殺したい、というような気持ちになることもあります。でも、その結果、健康を損なうのは相手ではなく自分自身であるということが往々にして起こるのです。相手に毒を盛ったつもりが、自分自身が毎日せっせと毒を食べていた、ということなのです。
このことについては、精神神経免疫学が発達して、ネガティブな感情を持って自らを抑え込むことが免疫能に悪影響を与えることが科学的にも証明されてきました。うつ病になると風邪をひきやすくなることも示されています。
ポイントは怒りを否定することではないのだいということは、前々回にご紹介したパッツィ・ロビンソンの翻訳の中にも、次のように書かれています。
怒りは当たり前の気持ちで、「悪い」というレッテルを貼る必要もないのですから、怒りを否定することはありません。怒りを否定してしまうと、それに対処するために別の気持ち、つまり罪悪感が生まれてきます。本当に自分の怒りを知ることができて初めて、変えることができるようになるのです。これは実は一瞬でできることです。長い時間をかける必要はありません。「なぜ」「どのように」を知る必要がないときもあるくらいです。これらの言葉は、私たちの人生をますますグチャグチャにすることが多いものです。心の平和がただ一つの目標になれば、怒りにしがみついていると心の平和は得られないのだということを認識できるようになります。
つまり、怒りを感じることが問題なのではなく、それにとらわれ、しがみつくことが問題だということなのです。
でも、怒りを抱き続けることこそが、変化に向けてのエネルギーなのでは? と思う方もいらっしゃるでしょう。歴史を見ても、何らかの進歩の影には大衆の怒りがあったのだ、と。
自分が理不尽な状況に置かれているということを客観的に認識することは必要だと私は思います。前回の「ワーク」の説明でも、それまで正当化することはないのだ、ということを強調させていただきました。必要なことは、自分が理不尽な状況に置かれているということを客観的に認識し、変化に向けての現実的なステップを踏んでいくということであり、怒りにとらわれて自らの健康まで損なうということではないはずです。理不尽な状況に置かれていることを客観的に認識することと、それに対して怒りを抱き続けることは、決して一体化したものではないのです。理不尽な状況に置かれていることを客観的に認識してもなお、怒りを手放すという選択があるのです。
また、変化を起こすには、多くの人の共感を得る必要があります。怒りにとらわれて、他人から自らを切り離してしまうと、とても目標は達成できません。ガンジーがなぜ非暴力独立を実現できたかというと、怒りにとらわれていなかったからです。イギリスに侵略されていることが理不尽であることを彼は十分認識していましたが、そのイギリス人の心に訴えかける力すら持っていたのですから。
一方、カンボジアにおけるポルポトの悲惨な歴史を見ても、怖れや疑心暗鬼に基づいた「改革」ほど怖ろしいものはないと思います。また、ここのところ日本で起こっている「バッシング」も、非生産的な怒りの好例だと思います。
怒りについては、「許し」を述べるときに、もっと書かせてください。
さて、中断していたアティテューディナル・ヒーリングの原則に戻りますが、例の翻訳が「難しい」とあまり評判が芳しくないので、翻訳は毎回1項目のみ紹介させていただき、私の解釈やセンターでの体験を補足させていただきたいと思います。
ちなみに、先日、ジェラルド・ジャンポルスキー博士の強い勧めでパッツィ・ロビンソンに会ってきましたが、本当にすてきな人でした。慢性的な呼吸器疾患で酸素吸入をしていましたが、「すべてのことには理由があるのだから、私のこの健康状態にも必ず理由があると思っている」と前向きにとらえ、何かを学ぼうとしていました。
また、私に対して「あなたの光は世界で明るく輝いている」と書いてくれました。部屋に入ってきたときにそう感じたから、と言っていました。光栄です。
今日は原則5「あるのは今このときだけ。すべての瞬間は与えるためにある」の翻訳をご紹介します。「あるのは今このときだけ」というのは、パワフルな原則です。そして、「今この瞬間」にとどまる、ということは、センターでの大きなテーマです。考えが過去や未来に飛んでしまって、今いっしょにいる人の話に集中できない、という経験は誰もがしていると思います。その結果、「今この瞬間」の質が損なわれ、それが満足できない過去を作り、未来への不安をさらに膨らませる、ということになると思います。「今この瞬間」に、どれだけ与えられるか、ということが人生の質を決めると言っても過言ではないでしょう。
「未来を手放す」ことも重要です。これは、子育てなどではよくある話ですが、「子どもの未来のために」と、「今」を犠牲にしてしまいがちです。子どもの未来のためにお金をためておこうと、親が働きづめで、親ともっとコミュニケーションしたい子どもの「今」が犠牲になる。あるいは、「こういう子になってくれないと将来困る」と子どもに理想の姿ばかり押しつけて、「今」の子どもを見てあげられない。寂しい子どもは薬物に走ったりして、結局、子どもの未来すらだめにしてしまうのです。
☆☆☆
5 あるのは今このときだけ。すべての瞬間は与えるためにある。
この原則は、私たちが今のこの瞬間にとどまれるようにと作られたものです。私たちはすぐに、過去のことを考えたり将来への不安を膨らませたりしてしまうものです。こうなってしまうと、私たちの心は往々にして平和でなくなります。これが認識できれば、自分の気持ちの焦点を、平和を経験できる現在へと戻すことができます。私たちが現在にとどまっていれば、全ての出来事に一番良い形で対応することができます。現在でないところにいると、ものごとを決めることができません。本質的には、あるのは今このときだけなのです。愛のエネルギーが私たちからあふれ出すのも「今」です。私たちが決めつけることなく何が起こっているかをはっきりと見ることができるのも「今」です。
私たちは外で起こっていることをコントロールすることができません。それをやろうとすると決して平和な気持ちにはなれません。でも、私たちは自分の考えをコントロールすることならできます。受け取ろうとする気持ちから与えようとする気持ちへと変えていくと、外で起こることについても明らかな変化が起こることに気づくようになります。
私の今までの経験の中で、起こり得ることの例として最も深いものは、「平和の教師としての子どもたち」というグループ、そしてその創設者であるジャンポルスキー博士と共にモスクワに行ったときのことです。私たちはソ連の青年組織の代表とともに、記者会見をしていました。その青年代表は、45分間にわたって、米ソの関係が良くならないのはどれほどアメリカの責任であるかということなどを演説しました。私たちは皆彼の話を聞きました。そして、彼が子どもたちに質問はないかと尋ねたところ、子どもたちはその青年が考えもしなかったやり方で応えたのです。子どもたちは一人ずつ、ロシア人がいかに私たちに対して親切だったかを青年に伝えました。今回の旅でロシア人から受けた親切なもてなしの話をアメリカ人が聞いたら、戦争はなくなるだろうと言ったのです。さらに、子どもたちそれぞれがチェルノブイリ災害への寄付を申し出ました。
それぞれの子どもが心から話をすると、その青年は美しい変化をとげました。彼の顔は柔らかくなり、色鮮やかになりました。目はうるみました。とても警戒した状態から、とても共感しやすい状態になりました。私はミーティングが終わった後で彼のところに行って話しました。彼は、来てくれて本当にありがとうと言い、部屋に入ってきたときとは違う人間であることが私の目には明らかでした。私も、また、違う人間になっていました。私はとても感動していました。どれほどの障害があるように見えても、平和な関係を持つことは実際にできるのだということを心の底から感じたからです。
☆☆☆
(☆☆☆ではさまれた部分は、パトリシア・ロビンソン著「アティテューディナル・ヒーリングの原則の定義」の邦訳)