2017年4月のツイートより(抜粋)

2017年4月のツイートより(抜粋)

2017年4月のツイートのうち、反響の大きかったものを抜粋してまとめました。


4月1日(月)
肥満を恥ずかしく思わない人の方が、メタボリックシンドロームが少なく中性脂肪が低い。肥満を恥ずかしく思う人の方がむちゃ食い行動が多い傾向や運動モチベーションが低い傾向と関連か。 http://bit.ly/2nsHeBZ

【発売中】WITH5月号 195ページ 「VIVA!新生活 “女子間コミュ力”ください!」に水島広子のインタビュー記事が掲載されています。女子同士のコミュニケーションは何故こうも複雑にこじれやすいのか、その理由と対処法を、分かりやすく解説しています。(ゆ) https://pic.twitter.com/tbXrgpBGbr

確かに、誰にでも一回は読んでほしい記事だと思う。 https://goo.gl/2ZuqFS


4月4日(火)
前からずっと気になっていたことだけれど、「親を大切にするよう、教えるべき」などと主張している人たちは、現実の子どもを知らないのではないかな。

そもそも、教えられなくても、子どもは親を大切にしている。大切に育てられた子はもちろんのこと、ひどい育てられ方をした子も。だからこそ虐待親に対して「自分が悪かったのではないか」という思いを否定しきれないのだと思う。 https://goo.gl/WMxWpA


4月5日(水)
「また宣伝か」と思われるのもうんざりだが、「現実の子ども」をぎゅっと詰め込んだ一冊が、4月20日刊行予定の「怒らないですむ子育て」。思春期用には「10代の子をもつ…」を勧めるが、反抗期の影響を受けない子どもの本質を知るには「怒らないですむ子育て」の方がむしろよいかも。

日本も英国のように、青少年の行動について学術的調査(オクスフォード大学)と政策決定がリンクしていればずっとよいのに。教育や子育てのことになると、どうしても「子ども」「子育て」を知らない人が机上の空論を述べている感が強すぎる。 http://bit.ly/1FA2nez

例えば同じコーランに基づいていても、穏健派イスラム教徒の人たちとISは全く違った人たちだ。私たちが目を向けるのは、なぜその違いが生じたのか、ということであって、コーランそのものの内容ではないはず。

「教育勅語」の再登板などには、二つの可能性がある。一つは政治的なもの。もう一つは、子育てについての不安。少なくとも後者は対処可能だし、データも経験もたくさんある。子どもの現実と関わっている人間から、もっと情報を得てほしい。私も著書などを通して、できるだけ発信しているつもり。

ちょっと言葉足らずだった。確かに私は思春期の患者さんを多く診ているし、子育てを通して多くの子どもを知っている。「今時の子」を知っている人たちが増えてほしいとも思う。でも、親を思う気持ちは、欠点のある親に対する自分の複雑な気持ちを振り返ることで実感可能なのでは。

親もできるだけのことをやるしかできない。それがそのまま子どもに伝われば意味があるのだと思う。完璧な親を目指す必要はない。「もっとうまくやりたいけど、うまくいかなくて」ということを率直に子どもと共有できる時間でもあれば。子どもを変な完璧主義から救い出すと思う。

SNSも、子どもや若者は見ている。相手が誰であろうと無礼なツイートはリツイートしないとか、攻撃的なエネルギーを持つものはリツイートしないとか、決めつけはリツイートしないとか、そういうのも「SNSリテラシー」の一部かもしれない。

「親が何を言ったか」ではなく「親が何をしたか」を見て子どもは育つ、というのは本当にそうだと思う(子どもに対して愛情あふれる言葉を言うのも「親が何をしたか」の一つ)。子どもに道徳教育を押しつける前に、まずは大人が自分の心の姿勢に責任を持つ、ということが肝要だと思うが。


4月6日(木)
なぜ「テロ」が起こるのかを検証することもなく、単に「テロ防止」という名をつければ何でも許される、というのは、民主主義や、学術活動の否定のように思う。

アレン・フランセス。つい最近彼のツイッターを知ってフォロー開始。私の恩師大野裕先生の恩師。常に励ましてくれるし私の話に大笑いしてくれる。とても常識的で温かい人。DSM-IVの責任者。精神科の過剰診断に警鐘を鳴らす貴重な人。「正常を救え」は好著。 @AllenFrancesMD


4月7日(金)
勘違いした人がいるみたいだけれど、私とムスリムの交流は、あくまでも彼らが居住する現地においての話。自分の土地で自分の宗教に従ってとても穏やかに暮らしているムスリムの人たちはたくさんいる。平凡で幸せな家庭生活を守りたいという点では、明らかに私たちと類似性が多く、ISとは違う。

トルコ滞在時、リビア経由でチュニジアに行こうと計画したけれども、リビアの領事館で「ビザの値段などは、明日くれば教えよう」などあまりに不透明なことを言われてやめた。結局モロッコでクスクスは食べたけれど。パキスタン領事館では夫婦別姓を認められずビザが取得できなかった。 https://goo.gl/6RH5Rq


4月12日(水)
【ラジオ出演】J-WAVE『JAM THE WORLD』に水島広子が出演します!
日時:4月18日(火)20:00~22:00
【テーマ】
「コミュ障」って何?
上手にできるコミュニケーションを取るコツとは?
詳しくはこちら→http://hirokom.org/blog/?p=844 http://pic.twitter.com/q2bS5NEj5z

【新刊】amazonで予約受付が始まりました!!
『それでいい。:自分を認めてラクになる対人関係入門』
http://amzn.to/2nYOwN3
“ネガティブ思考クイーン”の漫画家・細川貂々が、
精神科医で「対人関係療法」の第一人者・水島広子に会いに行く、等身大の成長物語”


4月13日(木)
「Kiite! 4・5月号」(71頁)に「学びたい私。夫をどう説得したらいいのか分からない」読者からのご質問に対する水島広子の記事「こころの応援団 第16回 」が掲載されています。全国の郵便局で5月22日までお買い求めいただけます。(ゆ) http://pic.twitter.com/xSJDiYGfFL


4月14日(金)
ありがとうございます。嬉しいです。ちなみに、現在、光文社知恵の森文庫の『「他人の目」が気になる人へ』として改訂版(文庫)が出版されていますので、ご関心を持たれた方はそちらをお読みいただくと、価格も安いですし、よりアップデートされております。 https://goo.gl/zxRAkj

自民党で出馬したいけれどもすでに選挙区に候補者がいて…という人が存在したのは事実ですが、中核となる人たちが、リベラルな勢力を作ろうと、不断の努力をしていたことも事実なのです。本当に、皆さん、一度政治家経験をされてみたらよいのに、と思います。 https://goo.gl/dKGt58

わくわくは今後も可能だと思いますよ。リベラルに焦点を当てれば。ただ、「政権交代」に集中しすぎた結果、歪んだ小選挙区制が生まれ、本来一緒にやっていけない人たちが一緒になった。北欧のように、それは連立政権でバランスをとっていけばよいものだと私は思っています。 https://goo.gl/Gaei5K

おっしゃるとおり、きちんとしたリベラル勢力を作ることにわくわくしていました。同時に、「政権交代」にこだわりすぎているとも感じていました。今も私はリベラルです。しかし、リベラルとか保守とかの言葉が、本来の定義を逸脱して使われている今、別のアプローチを試しています。https://goo.gl/1pnwAc

私は今年からは完全に、党派性のあるツイートをやめた。そもそも民進党とは何の関係もないし。心配なのは、立憲主義と民主主義が侵されることだけ。システムについての問題しか指摘しない方針なので、民進党への悪口を私に言っても無駄ですよ。


4月24日(日)

これは嬉しいご報告です。ありがとうございます。(それにしても、いつまでたっても「スルー力」が「するーか」に見えてしまう私です…「スルーりょく」なのですが) https://goo.gl/eYCjSO

寺町東子@teramachi_toko

1年前の記事が全く古びてない。/なぜ、「親の責任」を指摘する男たちは愛人・隠し子を作るのか?https://goo.gl/fFHTsj # @HuffPostJapanより

講談社 withオフィシャルサイト | 水島広子先生が指南! 女子同士のコミュニケーション、複雑でこじれやすい理由って!? http://withonline.jp/lifestyle/5554


4月25日(火)

資本主義と民主主義を同一視することが、多くの問題を見えにくくしていると思う。

5月に刊行する「運」の本で、ポジティブ思考の暴力性について触れましたが、結構暴力だなって思うんです。 https://goo.gl/ylAZKn


4月26日(水)

実は。今日のシニア向け取材でも、貂々さんとの共著については結構触れたんです。ネガティブをそのまま受け入れることによって、結果としてポジティブ(わざとらしい、まぶしいのではないですよ)にすらなる、ということを。ありがとうございます。

小学館の「DAKKO」@n_dakkoに水島広子のインタビュー記事が掲載されました。
『ママのイライラは手放せます!「怒らないですむ子育て」のコツ伝授』
https://goo.gl/e8jjQm
書籍の購入はコチラ→http://amzn.to/2p32Jg1 https://goo.gl/0sQoGY

母が料理を教えてくれなかったので、外で食べたおいしいものを、自分なりに再現するんです。青椒肉絲も含めて(レシピなしに、味覚便りに)。子どもたちもそんなだめな私のことはわかってくれているのですが、「病気のときはかか(私)のおじやが食べたい」と言ってくれます。

今日は診療後、シニア向け雑誌の取材。「歳をとることは失うことばかりでなく得ること」という趣旨で、いろいろ話していたら、私も歳をとることに前向きになってきました。

なんか本の宣伝になってしまいますが(図書館で借りていただいても本当によいのですよ)、5月刊行予定の「運」の本にそういうことを書いたのと、今まさに、原稿段階ですが、女性、加齢、恋愛市場、などに関連した本を書いています! お役に立つとよいです。


4月29日(土)
「怒らないですむ子育て」にも書いたけれど、私は子どもを叩いたことがない(怒ったこともない)。緊急事態のときの特効薬は「くすぐり」だった。危機回避もできるし、みんな笑ってしまうし、とてもお勧め。 http://amzn.to/2qhrMdP

ちなみに私自身はものすごく叩かれて育った。そのことを知っている我が子からは、「かわいそうだね。自分は叩かれたのに、子どもは叩かないんだから、一番損しているよね」と同情されている。損?と言えば損だが、我が子を叩かないですむ、というのは幸せだと思っている。

大野先生、ありがとうございます。何歳になっても、恩師からの激励は嬉しいです! https://goo.gl/kMZe6q

水島広子の『ダイエット依存症』電子版の予約販売が始まっています(5/12配信)。
amazon kindle版http://amzn.to/2qhOLVZ
Apple iBooks版https://goo.gl/yoWCAV  https://pic.twitter.com/8dkzLCebRP

水島広子先生が教える「女子同士のコミュニケーション、複雑でこじれやすい理由」 [with](講談社 http://JOSEISHI.NET) – Yahoo!ニュース

https://goo.gl/lWQvPf @YahooNewsTopics

大野先生は私の本当の恩師。「精神分析は嫌いなんですけど」と言ったときに「そういう若い人材がほしいね」と言ってくさたった。また、漢方も同時に勉強していた私に「精神科医は、浅く広くがいいんだよ。僕の研究室に入るからと言って、やめるのはもったいないな」と言ってくれた。


4月30日(日)
ソラ@SoraBluespice

今日は対人関係療法研究会実践応用編だった。今日もとても学びを深めた。参加者の方数人に声をかけられ、嬉しかった。勉強の場でさえあたたかく、困った時に相談できたり学べたりと自然にできる環境を嬉しく思う。IPT治療者の方々は謙虚で明るくあたたかい。対人関係療法がますます好きになる。

そう言えば、以前の対人関係療法研究会のアンケートで、「こんなに家庭的な雰囲気の勉強会は初めてでびっくりした」というのがありました。

AHにしろ、対人関係療法にしろ、私がワークショップをアットホームな雰囲気にしたいのは、私がそういう場が好きなだけでなく、その温かさを皆さんの臨床や私生活に持って行っていただきたいから。「親の会」でも、「知識よりも、この温かい雰囲気を持って帰ってください」とお願いしている。

研究会は、おいしいお菓子、コーヒー、無農薬紅茶、オーガニック緑茶は常備。AHはオーガニックハーブティーも。参加者が持ってきてくれる各地の名産もあります。もちろん内容も負けていないけれども、どうぞお気軽に。雰囲気はとても温かいです。