★2019年12月のツイートより(抜粋)★
新年あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
2019年12月のツイートのうち、反響の大きかったものを抜粋してまとめました。
________________________________________
2019年12月01日(日)
ありがとうございます。単なる落下傘候補だった私ですが、
地元の皆さんの温かい心によって「新しいこと」ができました。
後援会報を毎月発送していたので膨大な作業が必要でしたが、
選挙区内外から駆け付けてくださるボランティアの力で継続できました。
支持者を誇らしく思えるのは政治家冥利に尽きます
________________________________________
2019年12月02日(月)
来年の6月18日~20日、仙台にて日本精神神経学会が開かれますが、
翌日の21日に、対人関係療法研究会(有資格者向け)の実践入門編を
東北大学構内にて開く予定です。
会場が確定するのが3月なので、改めてお知らせします。
9:30~16:30の予定で、東京で行っているものと同じ内容です。取り急ぎ。
ちなみに、対人関係療法研究会の事務局はいつもと同じです。
メールはinfo@ipt-japan.orgです。東北大が主催ではないので、
東北大へのお問い合わせはなさらないでください。
________________________________________
2019年12月04(水)
PTSDのためのIPT、著者マーコウィッツから「3冊届いたよ!」との連絡。
ミドルネームのCだけ読めた、と。この感覚、ハングル語やタイ語に
訳されたときの私のお手上げ感と同じで、よくわかる。
中国語だけは名前を見つけられるけど。https://amzn.to/2OJJQv6
議員時代の同僚議員(私のように今は国会から離れている人達)から連絡があって、
なんと15年ぶりに会うことになりました。
「リベラルの会」の仲間です。何の組織にも縛られず、
自分たちのリベラルな政治を創ろうとしていた仲間。懐かしいです。
ちなみに、「リベラル」についてはちょっとおもしろい話があったので、
ウェブサイトの「エッセイ等」の「この人、デジタル?」をご覧ください。
直接リンクがなぜかできないので、お手数をおかけします。
「下の子」も高3になりましたので、
懐かしい文章です。http://www.hirokom.org
今日、改めて素朴に思ったこと。どうして片親家庭の苦労を
何とかできないんだろう。
いろいろなタイプの片親家庭がいるが、私は死別の父子家庭を
診ることがなぜか多い。
みんなが頑張っているのだけれど、
「何とかしたいけれどできない」ことが多すぎる。
______________________________________
2019年12月07日(土)
子どもは「小さな大人」では決してないということは、
とても重要なポイント。
「怒らないですむ子育て」に、知ると対処が楽しくなる子どもの
特性を書きました。https://amzn.to/2PqtA1t
また、思春期の意味についてはこちら https://amzn.to/36dbF4Y
________________________________________
2019年12月08日(土)
「怒らないですむ子育て」は、私の現実の育児を美化しないよう、
内容を子どもたちにいちいちチェックしてもらったり
子どもだったらどっちが嬉しい? とかのアイディアも
出してもらいました。
でも完成した本を見た娘は開口一番「知らない子の写真を
表紙にして大丈夫なの?」と。真面目に心配していた。
________________________________________
2019年12月09日(月)
風邪は滅多にひかないが、ひくと大ごとになる。
だいたいは気管支炎になる。
今回は昨日右耳が聞こえなくなったが、今朝は聞こえる。よかった。
熱も昨日より低い。あ、今日予約の患者さんでこれを見た方がいても、
気を遣わないでくださいね。
身体のことは自分が一番よくわかっているので。
自分の健康状態で大騒ぎするのは、おそらく亡き父の遺伝。
高校生の時、スケートをしていたら「父危篤」の連絡があって
慌てて病院に駆け付けた。
「婚期まで生きられなくて申し訳ない」と、遺言を聴く場に。
数日後、父はなにごともなかったように普通に働いていました。
下の子が生まれたとき、地元の参院議員がお祝いに来てくれた。
当時3歳半の娘は近くで絵をかいていたが、
彼女らしいユニークな色遣いをしていた。
それを見た参院議員は「女の子の洋服はピンク、空は青だよね。
描き直しなさい」と。
言われるがまに娘は直していた(涙)。「ふつう」の暴力。
デング出血熱で40度の体温で診療していた時の患者さんの反応。
先生は私にうんざりしたのではないか→(入院したという連絡)よかった。
→でも、私の病気のせいで先生は過労で倒れたのではないか…。
さすがに「蚊に刺されて病気になった」と伝えるのが一番安全でした。
長いことぐれていた私は、「普通」という言葉が大嫌いだった
(今風で言えば、イケてない、という感じ?)。
精神科医になって、「人間として当たり前」という文脈で「普通」を
使うようになって、それは意味のあることだと思う。
受け入れに使うか、押し付けるか、で「普通」の意味は全く違ってくる。
娘はほとんど受験放棄だったので大変偏差値の低い高校に行った。
でも入試に向けての面接で「お母さんがあなたの長所と思っていることを
5つ挙げてください」と。娘が一番に「優しいところ?」と答えたのは嬉しかった。
その先生が娘が入学する前に定年になったのは「詐欺だよね~」と娘と話しているが。
この頃どの拒食症患者さんも言うのが「『体重が低いから、話にならない。
治療のためには強制栄養で体重を増やすしかない』と言われた」ということです。
一面の真理ではあるのですが本当に大切なのは信頼関係なのです。
亡き父の話ばかりするので、「この人、ファザコン?」と思われているかも
しれないが、ろくなことがなかった私の子ども時代の唯一の希望が父だった。
父は私に弁護士か落語家が向くと言ってくれた。
サイコロやトランプを使った様々な遊びを教えてくれたのも父。
アイロンのかけかたを教えてくれたのも父。
今日は婦人公論の取材でした。
マザコンと言えば、私は息子が生まれた瞬間に、すべてのマザコン男をゆるそう、
と思いました(笑)。
もう18歳でそっけないですが、反抗期に入るまでは本当にべったり。
英語ではMama’s boyと呼ぶらしいことも知りました。
授業に出ていると「欠席者が多い」と注意されるのと同じ構造で、
「緊張感を持ってまじめに」という指導は、
緊張しているまじめな人に一番響いてしまうのですね。
________________________________________
2019年12月10日(火)
今の日本で、憲法改正を最優先課題にするというのは、やはり
「世間知らず」としか思えない。
私は改憲反対だが、仮に賛成だとしても、子どもの貧困、
安心できない社会保障、教育レベルが高いようでいて実際には低いことなど、
生活に直結する問題の方が優先課題だと思うだろう。
私は選挙に出ていた頃、「子どもたちが健康な心を持って
成長できる社会」を訴えていた。
「年よりはどうでもいいんかい」などと言われたこともあったが、
どんな子どもが育つかは、その社会の総合的結果だと信じている。
そういう意味でも今の日本は大変ガタが来ていると思う。
あと、災害対策も最優先課題の一つだ。間違いなく。
年頃の子どもを持つ身としては、
「このままでは日本はだめになる」的なメッセージも避けたいと思っている。
現状をきちんと把握して、こういうふうに改善していく、という形を
示していかないと、子どもたちの未来が絶望ばかりになってしまう。
政治的話題はどうしても「怖れ」のエネルギーで語られがちだが、
かつてAHで「政治について考えるワークショップ」を、
AHのガイドラインに基づいてやってみたところ、立場の違う人たちが
温かくつながり合うことができた。
政治だからだめ、ということではなく、やはり「怖れ」が問題なのだ。
そうなんです。リベラルな政治家が選挙に弱いのも当然なのです。
有権者の怖れをあおる方が票になりますので。
こういうこと、昔「国会議員を精神分析する」(絶版)に書いた気がします。
うちの犬がやたらと吠えるので、最近新しいしつけをした。
背中に手を当てて「しーっ」と言うとピタッと静かにできるようになった。
だが、その後に必ず「しーできたね~」とほめられることがわかっているので、
しーっと言うと1秒後には身体はピタッと止まったまま尻尾だけパタパタしている。
来週から、対人関係療法の次代を担う後輩たちとの電話会議を始める。
とても今の歳から新しい治療法を学んで日本に普及させることなどできないから、
人生のある時期に熱心に取り組んだことは別の時期にも生きるのだな、
と改めて感じている。後輩、がんばれ。
完全体育会系だった私の選挙もこの歳では無理だと思う。
一日に50回以上選挙カーの梯子を上り下りしてミニ演説をし、
出てきてくれた人を見つけると全速力で走って握手をする。
違う方向にいたら、そちらにも走る。
他のスタッフはついてこられない厳しさだった。
政治家時代の人間関係などは今も生きている。
例えば元厚労相の小宮山洋子さんは自称私の「政治の母」だが、
今でもとても精神的な距離は近い。
私達の関係性について小宮山さんが「私と広子ちゃんはベタベタ
会ったりしないのよ。何かあったらちゃんと言える。そこが大切なのよ」と
話してくれたそう。
やはり「人間の安全保障」という意味では、災害対策と社会保障が
急務だと思う。
社会保障は、私が議員だった頃に「政治の場で対立構造で考えるものでは
ないので、一度国会の外に出して10年くらいかけて仕組みを考える」という
スウェーデン式の政策立案の必要性が指摘されていたが、無為なまま10年以上。
毎年この時期に、応援したい福祉系団体に私の著書から数冊選んで
匿名寄付をされる方がいて、今年もまた匿名寄付していただけることになった。
結果的に3つの版元からの本を選んだが、
なんとそのうち2社(創元社、さくら舎)が趣旨を理解してくれて
商品+送料を請求しないでくれると。ありがたい。
________________________________________
2019年12月15日(日)
私は小学校2年生の頃(まだ本格的にぐれる前)一日2冊のペースで
伝記を読み漁っていた。
親からは本を読みすぎるなと注意されていたが(視力低下を心配されていた)、
親から隠れて夢中になって読んでいた。
人を見るときは必ず断片ではなく全体を見る、という習慣はその頃できたのかもしれない。
しかし一日伝記2冊って、2人分の人生を毎日体験していたのですね。子どもの力はすごい。
小3でぐれてからは、屈折した人が書いたものや、非行ものの漫画を読んだりしていました。
12歳で自分なりに「無条件の愛」に目覚めるまでは、
私も本格的に屈折していました。
読み物は心の内面を表すのですね。思春期以降はノンフィクションが増えました。
映画も大好きですが、何歳のときもホラーものだけはだめです。
たまたま試験期間中の午後とかに再放送されている「十三日の金曜日」など
観てしまうと、最後まで観ないと取りつかれるような恐怖から
、勉強そっちのけで最後まで観ていました(笑)。
夜中に歯磨きしながら背後が怖かったり。
私の思春期の目標は、「十分にぐれて、十分に遊ぶこと」でした。
それをちゃんとやっておかないと中途半端な大人になるような気がしていました。
「まだ遊び足りないんじゃないか」などとよく考えていました。
今は仕事ばかりの毎日ですが(笑)。
前もツイートしたかな。私は桜蔭という進学校で中高を過ごしましたが、
10年くらい前?に一度キャリア教育のクラスに呼ばれたことがあります。
全卒業生から7名。基準は「成績か素行が悪かったけれども社会で活躍している人」。
私以外の6名は成績が悪かったらしく、素行不良は私一人だったみたい。
ぐれていた間は、もちろん反省する点も多々あるのですが、
その時代のおかげで「目上よりは目下を大切にする」という根性が
本格的に身についたのは事実です。
もちろん、「目上」の事情もいろいろと考えるようになりましたが。
________________________________________
2019年12月16日(月)
バイクを禁じられていた私は、大学時代、こっそり原付に乗っていた。
すごく便利だった。甲州街道をほかの車と一緒に走っていて
見事にスピード違反をとられたが(苦笑)。
事故も起こさなかった経験からは、とにかくメリハリのきいた真剣な注意が要。
原付はいつの間にか当時の恋人に廃棄されていました…
下の子ももうじき高校卒業ですが、「さあ子育て一段落」なんて言っていないで、
ここからがシビアな教育費地獄。
保育園入れれば子育てOK,なんて誰も思っていませんよね。
とても気を遣う時期とお金を使う時期が見事にずれるんです。
またコンタクトしたまま寝てしまってショック。
何がショックって、緑内障の私は朝と夜の点眼でコンディションを
保っている。
つまり、昨夜(特に夜は眼圧が高くなる)点眼しなかったということだ。
祖母が網膜色素変性症で失明している私は、特に注意しているのに。嗚呼。
家系から引き継いだ病気は案外深刻なのがあって、
かつては悔しかったけど、この頃は、ああ、その人たちも
こんなふうに生きていたのかな、と思えるようになった。
中学生の頃は点字の勉強をしていたが(忘れた)、
幸い精神科医は電話診療ができる。
目は弱いが耳と口は達者。本が無理でも音声データで人に伝えられる。
私が心の姿勢を崩さなければいろいろできそう。目標はいつも同じ。
基本的に父が禁じていたのは、冬山とバイク。
死亡のリスクが高すぎるから、と(科学者なりのデータ解析)。
これは我が家の家訓。私はそこに「ドラッグ」も加えた。
盛り上がっている私をしり目に、子どもたちは「そんなのしないし」とあきれ顔。
________________________________________
2019年12月17日(火)
『夫婦・パートナー関係も「それでいい」』出ました!
本当に難しい関係(私がみているような人たち)のお役に立たないかも、
と言ったら、苦労づくめのお母さんが「これでほっこりするんです」。
なんというお言葉。
角膜内皮細胞(増殖しないで減る一方)のおかげで、
私は屋外では紫外線を怖れてサングラス常時着用です。
「すかした奴」と見ないでくださいね(笑)。
角膜移植を避けるべく、頑張っています。
________________________________________
2019年12月18日(水)
診療後に、AHのYouTubeの収録をしました。
喜んでボランティアで来てくださる皆さま、いつもありがとうございます。
質問も受け付け中ですので、
http://hirokom.orgのトップページをご覧ください。
________________________________________
2019年12月19日(木)
15年ぶりに「リベラルの会」の仲間と会っていろいろ話して
楽しかったです。
新しいアイディアにつながるとよいのだけれど。
基本的な信頼関係があると15年たっても変わらないのですね。
今でも化粧をしていないと言ったら「化け物じゃないの」と言われたけど(苦笑)。
私は思春期の子を診るのが好きだが
(20代の頃は歳が近いから、と思っていたが、今は患者さんの親よりも年上?)
患者さんとして価値があるという意味ではない。
でも、「思春期に病気になったから、自分の限界もわかったし、
無理しない大人になれますね」と堂々と言えるのは嬉しい。
一種の予防医学。
________________________________________
2019年12月20日(金)
「怖れ」を手放して政治を語れる場を作れないかと考えているが、
政治に関する二大「怖れ」は、被害者意識と、
「実は政治のことはよくわからない(だからわかったふりをして
無礼になったりする)」ではないだろうか。
今日は日本うつ病学会の理事会でした。
役員の定年制について思うところがかねてからあったのですが、
本日の議題になっていてよかったです。
________________________________________
2019年12月21日(土)
私は長いこと「謙虚」という言葉が嫌いだった。
「謙虚になりなさい」=「あなたは傲慢ですよ」という決めつけの中で
用いられることが多いからだと思う。
しかし考えてみれば、謙虚とは、自分が完璧でないことを認め、
相手の話を聴いてみる、というだけの当たり前の姿勢なのだな。
自分が完璧でないことを認められないのは、
やっぱり自己肯定感の低さゆえなのだろうな。
そう考えると「謙虚になりなさい」と言っている人こそ謙虚ではないと言えるし、
謙虚の価値を知ってほしければまずは自分が体現することからなんだろうな。
________________________________________
2019年12月22日(日)
なんと、先日同級生発見のお願いをツイートしたら、
たまたまそれを見た同級生が、彼女のメールアドレスを教えてくれて、
メールをしたら返事が返ってきました!!!
ツイッターってすごいです。(しかも、彼女はツイートそのものを
見たわけではなく私のウェブサイトに用があってたまたま見つけたと)
今日は年内最後のAH実践ワークショップでした。
今日も笑いの多い一日でした。年末恒例のAH部屋の大掃除、
なんと希望者が多くキャンセル待ちとか。
AHではこういうすごいことがよく起こります。
今日は私の自信作「トラウマの現実に向き合う」を買ってくださった方が
案外いて、大喜びでサインをしました。
もちろん新刊の「それでいい。」も。
こういうことをツイッターでつぶやくのはどうかと思うのですが、
日本摂食障害学会を退会しようかと思っています。
私は評議員で、年会費も高いのですが、
評議員を引き受けたときの約束が全く果たされていません。
日本摂食障害学会が、摂食障害の治療にどれほどの役割を
果たしたのかも実際疑問なのです。
________________________________________
2019年12月23日(月)
あ、一応学会の名誉のために言っておきますと、
私が真剣に関わっている国際対人関係療法学会(isIPT)と日本うつ病学会は、
最先端の情報の追求と共有、治療者にも利用者にも
少しでもプラスになるシステムづくりに本当に尽力しています。
名誉職で「ちゃんちゃん」ではなく、温かい切磋琢磨があります。
今日の取材は、1月刊行予定の「50代からの人間関係」にも、
3月刊行予定の「感情的」関連の本にも、どちらにも関連している内容で
頭が整理できた。
「50代からの人間関係」は、連載をまとめて加筆したものなので
あまり気合が入っていなかったが、
改めて話題にすると結構よい本かも。人生後半の生き方。
________________________________________
2019年12月25日(水)
実は私は認知行動療法によって本格的な摂食障害が治った症例を
見たことがないのです。
先日も日本認知療法学会のメーリングリストで
「できる先生を教えていただきたい」と投げかけましたが、
回答はありませんでした。
精神的には回復して、あとは食べ方の問題、というところなら有効だと思うのですが。
少なくとも私が診ているレベルの摂食障害の患者さんたちは、
明確に「治したい」と思っているわけではなく、
「今は苦しいけれども治るのも怖い」状態にあります。
その程度の動機づけであっても治療を導入して継続できるのが対人関係療法の強みです。
対人関係療法は効果の発現が遅い、ということは国際的ガイドラインでも
明確にされていますが、立ち上がりを早くするために食事記録など
行動療法的手法を加えた修正版を作った英国グループがあります。
「動機づけの強い人でなければ脱落するのでは?」と聞いたら「その通り」と言っていました。
その英国グループも、動機づけの弱い患者さんに対しては
本来の対人関係療法を行うと言っていました。
「私の患者さんに食事記録つけてなんて言ったら次の予約に絶対に来ないと思う」と言ったら
「わかるわかる」と。
発表された論文を読むだけでなく直接のコミュニケーションはやはり得るところが多い。
うつ病でも、摂食障害でも、PTSDでも、対人関係療法は効果があるだけでなく
脱落率が低いのです。
ここはこれらの疾患においてとても重要なポイントです。
私は決して認知行動療法を否定しているわけではありません。
強迫性障害に対する行動療法など、とても優れています。
私自身第一人者の大野裕先生から直接指導を受けましたし、
3月刊行予定の本はどちらかというと認知療法寄りになる予定。
クリスマス~年末年始のこの季節は、心の病を持つ人にとっては
過ごしにくい時期です。
人々が楽しそうにつながるイメージがあるから。
4月も、人々がスタートを切る感じがあるので過ごしにくい時期です。
心当たりのある方は、できるだけ普段通りの生活を心がけましょう。
________________________________________
2019年12月29日(日)
年明けまでに本を一冊書きあげなければならないので、結構ピンチです。
そのあとは私が最も嫌いな帳簿作業です(確定申告に向けて)。
帳簿をやってくれるAIがあったらすがりつくかも。
というわけで、しばらく社会的活動性が落ちますので、ご了解ください。
今、若手の対人関係療法家たちが、私が死んでも今のポリシーを
失わないように(笑)、と積極的に動いてくれています。
みんな人間愛があり本当に信頼できる仲間です。
自分が現在取り組むべき仕事、今後につなげるためのアイディア、と、
対人関係療法も今ちょっとエキサイティングな状況なのです。
YouTubeでのAHミニトーク、現在月1回アップしているものを
2020年からは月2回できることになりました。
編集もどんどんおしゃれになっているような。
これがボランティアの方の力によって成り立っているというのは
すごいことです。 https://bit.ly/2w3WN8P
________________________________________
2019年12月31日(火)
あら、もう少しで2019年が終わる。夕食だけは蕎麦を食べましたが、
私はここのところの著書の追い込みを年をまたいで頑張ります。
テーマとしては私が好きな分野なのですが、1月4日必着! できるだろうか。