2018年2月のツイートより

2018年2月のツイートのうち、反響の大きかったものを
抜粋してまとめました。
________________________________________
2018年2月2日(金)

今年は、3月福岡、4月穂高養生園、5月高松、とAHで
あちこち行くことにしました。
お会いできるのを楽しみにしています。
AHのウェブサイトはhttp://www.ah-japan.comです。

私が米国の男子刑務所でボランティアしていた「ワーク」の本
(バイロン・ケイティ著)「探すのをやめたとき愛は見つかる」が
12刷に。ファシリテーターにもよるが、男子刑務所の受刑者たち
一生懸命学び、「これでアンガーコントロールができるから刑務所
戻ってこなくてすむ」と自信を持っていた。

しかし、サンクエンティン男子刑務所で一定期間ボランティアさせ
いただいたのは収穫でした。
薬物だったり、怒りをコントロールできずに事件を起こしてしまったり、
という人たちばかりでしたが、すぐに心がつながりました。

米国の刑務所の中で活動するには、通常、ソーシャルセキュリティナンバーを
提出したりして登録するのですが、私の場合はパスポート。
何だか事務方が面食らっていたと聞いています。

______________________________________
2018年2月3日(土)

今日はAHの実践ワークショップでした。今日もたくさん笑い、温かい涙もありました。
ご参加くださった皆さま、ありがとうございました。
AHの会場はなかなか暖まりにくく暖房しても寒い感じでしたが、
やはり終了時間頃になると、精神的な温かさと同時に、部屋もよい感じに暖まっているのが
いつも感心する点です。
やっぱり私たちの本質は温かいこころなんだなと。
________________________________________
2018年2月6日(火))

新刊「女に生まれて」について男性から「女性特有の難しさもあるのだと思いますが、
おっしゃっていることはほぼ男性にも通じるもの。 余計・過剰なものをより分けて、
自分への期待やイメージを適正にし、負荷を避けて、自分を尊重していく
水島さんのメッセージ、励まされる人が多いだろう」と。感謝。
________________________________________
2018年2月11日(日)

木曜日に取材を受けた女性誌の編集者さんとライターさんと話していたら、
みるみる二人のお顔が明るくなって、「歳をとるのが楽しみになってきました!」と
言っていただけた。
これからの私の役割は、そういうところにもあるのかな。
高齢女性のロールモデルは日本には極端に少ないので。

やっぱり患者さんを診ていると、「病気になるまで自分の力で頑張った」強い人だと思う。
そういう患者さんが、「すべては自分が悪い」とか「自分は努力が足りない」などと
っているのを見ると切ない。
________________________________________
2018年2月12日(月)

モラハラの本の原稿が書きあがった。これから直したり校正したりの作業に
入っていくので何月にお目にかけられるのか、まだわからないが、
モラハラの構造にもっと人が気づける役に立つ本になりますよう。
そしてセカンド・モラハラがなくなるためにも。
_______________________________________
2018年2月15日(木)

高1息子の身長の伸びが気になって、「柱に印つけるからここに立って」と頼んだら、
「適当につけといて。だいたいそれやるなら、もっと前でしょ」と
しごくもっともな答えが返ってきた。
手足が大きいからそのうちぐんと伸びるはずなんだけど。
________________________________________
2018年2月16日(金)

ありがとうございます。光栄です。
ただ、「暴力的な平和運動」「差別的な差別撤廃運動」など、リアル政治は
手段やプロセスではなく、結果のために「例外なんでもあり」の感じがします。
リアル政治を脱してAHで頑張ろうと言うのは、心の底からの賭けで、
負けないつもりなんです。
https://twitter.com/j1j2qqm/status/964320784985464834
________________________________________
2018年2月17日(土)

アメリカに住んでいた時よく利用していた近所の図書館。子どもの絵本とかを
よく借りていました。今でもお知らせメールが時々届きます。
もう関係ないから配信停止にしようかと思いつつ、子どもたちと
読んだ絵本とかが懐かしくて、メールをもらうとほのぼのタイムにしています

長いこと使っていたヨガマットがついにツルツルになって踏ん張れなくなった。
土壌に戻る自然素材、ということで買ったものだが、地面に置いておくのも
なんか変、というかあり得ない。ゴミで出すしかないんだろうな。

図書館に関しては嬉しい思い出が。米国在住中は住所があったので
利用券が簡単にできた。
その後一時的に渡米した時に「今こちらに住所がないのだけれど…」と言ったら、
「あなたは利用券を持っている。そして本を借りたい。それ以上に何が必要なの?」と。
もちろん絵本を借りました。
________________________________________
2018年2月18日(日)

今日は気分変調性障害をもつ方のワークショップだった。初の試みだったが、
結果は「ものすごくよかった」。
やはり気分変調性障害とAHの組み合わせは、思った通りよかった
定例化したいと思っています。皆さん1日お疲れ様でした。

今日のワークショップに参加してくださった気分変調性障害の方たちは、
今日一日で何かしら「物心ついてから初めて・・・」のプラスの体験を
されたのではないかと思う。ゼロが1になるのは全然違う。
「まだ1だから…」と自虐しないようにしようと思えるのも「物心ついてから初めて…」かも。
________________________________________
2018年2月20(火)

ヨガマットを新調してみたら、あまりにも踏ん張りがよくて、
「私は今までツルツルのマットで何を格闘していたのだろう」と気が抜けた。
こういうのって、臨床にもよく見られる気がする。

著書『「苦手な人」とのつき合いがラクになる本』が、台湾の会社によって
中国語に訳されるそう。へーえ、という感じ。
ちなみに販売は、中国以外全世界だそうです。 http://amzn.to/2BDRb9A

韓国や台湾に私の著書の訳書が出ていて、それも比較的人気があるらしい。
台湾はデング熱関係で難しくても(もちろんその前に行ったことはある)、
韓国にはいつか見に行かなくちゃ。最後に韓国に行ってからどのくらいかな。

人のミスを、怖れを載せずにどう指摘するか。
米国に住んでいた時、私は子どもの権利について演説していて、
guardian(保護者)というべきところなぜかgardner(庭師)と言っていた。
何回か繰り返した後に、親しく優しい友人が耳元で「guardian」と囁いてくれた。
恥ずかしさよりも温かさが残った。

息子愛用のルービックキューブ。使いすぎて色の面が剥がれてきた
白い面がやけに増えてしまった。もともとの白と判別不能。
こんな情報を沈黙型反抗期の高1息子が教えてくれると母親はものすごく嬉しいのです。

新潮社って、週刊新潮のイメージが悪すぎて(私など、取材を受けてもいないのに
コメントが載せられていた)敬遠していたけれど、
考えてみれば私が思春期に読んだ本の多くが新潮文庫だった。
今回新潮新書で仕事をして、新潮社の「本格派」の部分に触れた気がする。よかった。

私が日本人はもっと自国の文化に誇りを持ってよいと思うのは、特に姓名のこと。
日本人は平気で「シンゾー・アベ」と名乗るが、英語メディアでは毛沢東も
「マオ・ツォートン」で姓名の順。私の英語名刺も姓名の順。
今日新聞でペルー人の記事を読んでいて、本当にどれが姓なのかがわからず混乱した。

「日本人は姓名の順で名乗るので、英語表記のときにもそうしてください」
くらいのことを、いわゆる「右翼」の人たちはどうして言わないのだろう。
それがかなわないなら、日本のルールで、「トランプ・ドナルド」だ。
「右翼」の皆さん、微力な私に代わって頑張ってください。

役割終了のヨガマット、小さく切ってみたら結構ナイスなマウスパッドになった。

日本が誇れるものは本当はたくさんある。
以前日本に住んでいた米国人研究者が、「日本は時給が安い職場でも丁寧に
仕事をするからすごい。スタバとかマックとかの店員の態度がよい
労働問題として見れば賃金の話に突入するのだろうが、どんな条件でも誠実に、
は美徳だと思う。

私が19歳のときに3週間ほどホームステイしていたカナダのホストマザーは、
「うちの子(当時上が8、下が5)は将来日本に行かせるつもり。
礼儀作法を学んでほしいから」と言っていた。その甲斐あってか(笑)、
上の子(娘)は日本人男性と結婚しました。

今日はたくさんツイートをしましたが、決してヒマでサボっていたわけではないのです。
昨夜まで文庫化に向けてのリメイク作業を根を詰めてやっていたのです。
文庫化される本は「いつも忙しいがなくなる心の習慣」
。文庫の出来の方がずっとよいので、親本「いつも忙しい~」は買わないでくださいね。
________________________________________
2018年2月21日(水)

さて、今度は専門書の翻訳作業に入りました。いつ寝られることやら。
ね、サボっていないでしょ。(と言ってみたかったんです)

(1)     そろそろ非定型発達(一部が発達障がい)についての本を書かなきゃな、
とは思っている。私が出会うのは、慢性うつや摂食障害などで治療に来られた
結果非定型発達であることがわかる方、あるいは「どうしてこの患者さんは
よくならないのだろう?」と調べると親が非定型発達だったり。

(2)     一方、世の中に出回っている本は、やはり子どもの発達障がいの本が多い。
大人になってマルチタスクを要求されるようになる時、人とパートナー関係を
築くときの大きな課題を開設した良書はまだ見たことがない(パートナー関係は若干よいのがある)。

(3)     3月16日刊行予定の「毒親」の本には、それなりにかみ砕いて書いてみた。
あくまでも私が臨床の場で説明することの範囲にとどまるが、一部の人の役にはたつだろう。
モラハラの本にもちょっと書いた。

今まで「他の本は全部先生(私)のをバイブルにしているけれど、
非定型発達の本がないので困っています」とよく言われた。
どうしても専門が対人関係療法で、それはコアなASDの人には全く向かない治療なので、
自分ごときが書くのも、と躊躇してきた。

でも、多くの生きづらさの背景に非定型発達がある。そして、それは身近な人を苦しめたり、
職場不適応を起こす。「ご高説」を授けるのではなく、自分が臨床で診た範囲で書こうかな。
パートナー関係にはかなり自信があるし。

本当、考えてみると、非定型発達の本って、子ども向けのものか、
「職場でこんなに迷惑をかけている」系の本ばかりが目立つ。
本人にも周りにも優しい本があったら、私が教えてほしいくらいだ
_______________________________________
2018年2月23日(金)

「うつ病というのはもっと重い人のことを言うのでしょう?」
「トラウマってもっと大変な体験をした人のことを言うのでしょう?」と
診断にチャレンジしてくる人は、まず間違いなくうつ病でありトラウマである。

もう人生において二度としないと決めていた翻訳、兄貴分のマーコウィッツが
PTSD用対人関係療法の本を出したので、結局現在監訳中というか翻訳中。
私が訳さなかった本は著者から「どうして私のだけ訳してくれなかったの?」と
結構責められる。でも翻訳版権がすでにとられていたら何もできない。

学童期用の「IPT-FB」のマニュアルの本もそろそろ出版される頃で、
私は著者から「連絡するから訳してね」と言われている。
やりたいけれど、時間が…。今回から下訳をお願いしているのでだいぶ楽だが、
結局は原文を読んでしまい、時間がかかる。

こんな時間にしか翻訳作業ができないのでポツポツやっているが、ツイッター上で
反応してくれる人は、まだ起きているのだな。よかった(私にとっては)。

人をインスパイアする女性を、「ヒーロー」ではなく「シーロー」と呼ぶそうな。
自分自身がシーローとして、自分に影響を与えたシーローを紹介する、
というイベント。本もたくさん展示されているそうです。https://goo.gl/JssYPd

いつも取材とかで言われるのが「普通は、誰か(患者さんも含めて)との出会いを機に
人生が進むものですが、水島さんは自分の頭の中でそれを進めているんですね」ということ。
実は今回自分の「シーロー」を考えたとき答えは「いない」だったが、
衆院議員への道を作ってくれた小宮山洋子さんにした。

私の本がよく「わかりやすい」と言われるのは、私自身が考えながら本を書いていて、
理論の飛躍があるようなところは真剣に考えて書き直すからだと思う。
「勢いで(あるいは流れで)読み飛ばしてもらおう」とはゆめゆめ考えたことがないし、
それでは執筆がつまらない。

あら、気づいてみたら40代でいる日が、もう1か月もないではないか。
この前の取材では「アラフィー」という言葉を学び、「アラフィフ」と同様に
使われているとのことだが。
誕生日が娘と一緒なので、私はいつも脇役。
でも先日刊行した「女に生まれて」を執筆して以来、加齢が怖くなくなった。

慶應MCC定例講演会『夕学五十講』で講演することになりました
詳細は http://kae.me/fHmkV4

50を前に思うこと。「女に生まれてよかった」にも書いたが、
若さって結局は「現役感」だと思う。若作りとは違う。
何歳であっても、幸せになる権利に基づいて、現役でいることが大切なのだ。
これが今の私の結論。

そう考えると、加齢って、DOからBEへの転換の最高のチャンスかも。
できることは減ってくる。でもそんな自分にも穏やかでいられたら
死ぬ時まで幸せでいられるような気がしてきた。穏やかの一部は、
もちろん、現役感、つまり「今生きている」という感覚。加齢が楽しみ。

なんか、前もツイートしたことがある気がするけど
(もうじき50だから許してくださいね)、海外にはすてきな
ロールモデルとなる高齢女性がいる。
でも日本ではまずお目にかからない。
文化的背景などはわかるが、私たち一人一人が、ロールモデルになれるよう、
素敵に生きたいですね。
________________________________________
2018年2月24日(土)

結局今日もこんな時間に監訳(翻訳)をしているが、私にとっては
英語も著作と同じで、適当に流すことができない。
帰国子女でもなく留学経験がない、「ちょっと英語が得意な日本人」としては
重い仕事だが、IPTのスピリットを吹き込み、変な訳語を使われないように頑張ります。

ちなみに今訳している本の著者ジョン・マーコウィッツは私のIPTの兄貴分。
コロンビア大学の教授だが、とても優しい人で、あるとき、
「君の発言を聞いていると、まるで英語が苦手だと思い込んでいるみたいだね。
そんなことは全然ないんだよ。本当に上手だよ」と言ってくれて涙

________________________________________
2018年2月25日(日)

厚労省の裁量労働制に関する資料問題。あまりにも杜撰すぎて、
ミスではなく意図的なものなのかも。
仮に官邸との関係があったとすれば、忖度? 圧力?
だって厚労省の人ってそれなりの能力がある人でしょう?

厚生労働省については、職員数のわりに仕事の量と種類が多すぎるから
ミスが多発するという話を聞いたことはあります。
でも、そもそも質問の前提が違う結果を比較するというのは、
ミスと言ったら甘すぎるくらいだと思います。

今日も遅い時間は暗~~く監訳(翻訳)作業中。どこかで腹をくくらないと、
ずっと取りつかれそう。今度こそ、最後の翻訳にしてやるぞ。
________________________________________
2018年2月26日(月)

「いつも時間がない」を文庫化してブラッシュアップした「焦り」の本、
初校を戻しました。変なお願いですが、文庫の方が絶対にお勧めなので、
「いつも時間がない」は買わないようにしてくださいね。
(今後、という意味で。すでに買ってくださった方には感謝です)

本日も、夜が更けてきたので監訳(翻訳)作業。日中は校正、
残りの時間で新しい本の原稿書きをやっていた。この「区切り」は
今日校正を送った「焦り」の本に関連するのだが、私がもしも翻訳だけを
一日中ダラダラやっていたら、全体にできる仕事の量も減るだろうし、
そもそもそんな人生は嫌だ。

今日の監訳(翻訳)で、全体の10分の1は終わった。
まだ元気は多少あるけれど、ここでガツガツやると必ずよくないことが起こる。
というわけで、残りの10分の9は、また明日の夜から。
もう少ししたらヨガしてリラックスして寝ます。
________________________________________
2018年2月27日(火)

先日開催してとても好評だった、自分は気分変調性障害かもしれない方向けの
ワークショップ、6月にも開くことになりました。
詳細は http://bit.ly/2F9yY5Q 申し込み受付中です。

なぜか昨日まで気づかなかったが、トライしてみた「怖れの眼鏡」のリメイク、
免除していただけた。
相当真剣に考えたのだが、やはり10年近く前に書いたものを、
ちょこっとリメイクというのは不可能。
それなら新刊を書く方がずっと楽。
楽しみにさせるようなことを言って失礼しました。新刊頑張ります

文庫化中の「焦り」の本、希望通り『焦りグセがなくなる本』と
決定したようです。
気に入らないタイトルの本は売れない、という思い込み
(でもだいたいそうです)がある私は、希望のタイトルになってよかったです。

私も「闘う」には葛藤的な要素を感じて、使用しないようにしています。
ソラさんがおっしゃる通り、自分に取り組むっていうことか
な、と。
取り組むのは癒しの方向で(怠けるという意味ではなく)。
政治でも、「皆さんのために戦います!」「正義のために戦います!」と
言われてしまうと、萎えてしまう。
方向は戦いの方ではないのに。
それぞれの心が本来持っている力を発揮させていくことが政治だと思う。
選挙から撤退した理由の重要な一つ。

枝野さんには、戦わないでほしい。「まっとうな政治」を、賢い頭脳で、
まっすぐに訴えてほしい。私たちが安心して将来に向かえるように
これは年金額とかの問題だけではなく、精神性の方が大きなテーマ

私はあらゆる戦争や残虐行為が、広い意味で「自衛」のためだと思っています。
そういう時代を終わりにしたいのです。

枝野さんをほめても何ももらえませんが(笑・むしろ献金しています)、
震災のときの働きぶりを見て「口だけの人」とは思わないでしょう
個人的によく知っているからこそ、自信をもって言えます。

何度も繰り返してうるさくてすみませんが、今年はたくさん執筆す
予定の年です。
そのテーマも、3月の「毒親」にはじまり、モラハラ、そして今は「ゆるし」に
取り掛かりました。みんな巨大なテーマです。
というわけで、お小遣いをためるか、図書館活動をお願いします!
ぜひ読んでください。感想も。

今日も夜中の翻訳に入りますが、今日は家の用事が多いのもあり
(子どもがらみ)、いつもほどはできません。でもここで「今日はやめた」ではなく
「一段落でも」と思うのは大きな違いです。
って、そういう段落に限って、難しい統計用語が出てくるんですけどね。

あれ、リプライしようと思ったら消えてしまった?
(単なる私の見過ごし?) 戦うとまっすぐ伝えるは、エネルギーが違います。
戦いは怖れのエネルギー、まっすぐ伝えるのは愛のエネルギーでできます。
このあたり、AHに詳しい人はわかりやすいと思います。怖れの中には当然「自己正当化」も。
________________________________________
2018年2月28日(水)

『「毒親」の正体』校了しました。あとは3月16日の刊行を待つのみです。

さて、今日も翻訳の時間。毎晩の遅い時間、と習慣づけたことによって、
少しずつ進んでいます。
昨日は高度に専門的な統計部分があり、念のため著者(私の優しい兄貴分です)に
メールで確認したら、なぜかガラパゴス諸島にいました。
もちろん丁寧に教えてくれました。

専門書の翻訳は、緊張を伴うし、自分の著作を書くほどの自由度がないので、
はっきり言って避けたい仕事。
さらに印税はほとんどなし。近年では印税辞退しないと出版もしてもらえないほど。
知的な本が売れないってどういう国? と心配になる。

日中:診療あるいは執筆あるいはワークショップ、早い夜:執筆、遅い夜:翻訳、
というのは頭の疲れ具合を考えても結構よいスケジュール
だと思う。
もちろん十代の子が二人いるので、彼らの乱入は最優先。娘なんか時々1時間くらい悩みを訴えていく。
でもそれで楽になるみたい。