2017年7月のツイートより(抜粋)

2017年7月のツイートのうち、反響の大きかったものを抜粋してまとめました。

________________________________________
2017年07月02日(日)

豊田議員のことでTVの取材依頼が来た。議員活動と子育ての両立の忙しさ、そのストレスの解消法を、議員時代を振り返って教えてほしいと。びっくり。議員活動と子育ての両立の忙しさ、秘書への不満、その表明法は、全部別の話。まあ、時間的に本当に無理で取材は断るのだけれど。

________________________________________
2017年07月04日(火)

保育園への公用車使用についても新聞から取材依頼が来た。これまた時間的に無理なので断ったが、例えば公設秘書を子守にすることの是非など、実は複雑な問題だと思う。私は「公僕」として見られていたので、早く帰宅して子どもと夕食をとることにすら罪悪感を覚えさせられた。

(1)     私は二人の子どもの出産予定日から6週間、父の急逝時、デング熱での強制入院以外に仕事を休んだことがなく、仕事と子育ての両立を迷ったことも皆無。しかし世襲ではない議員活動と子育ての両立には、それとは違うレベルの困難がある。例えば http://bit.ly/2tMaZEE

(2)では落下傘候補ではなく立候補すればよい、ということになるが、公募候補には「勝てそうもない選挙区」しか回ってこなかった。私にとって唯一の選択肢は、「勝てそうもない選挙区」で勝つことだった。
________________________________________
2017年07月05日(水)

『それでいい。』が「ヤフーニュース」に取り上げられました!
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170705-00374426-davinci-life

ソースとなっている「ダヴィンチニュース」にも同時掲載されております。
https://ddnavi.com/news/374426/a/

今日は関西テレビの収録で、これから大阪から東京に帰るところです。本来一回ぶんの出演だったのですが、企画が盛り上がった(?)らしく、2回ぶんの収録になりました。詳細がわかりましたらお知らせします。
________________________________________
2017年07月07日(金)

映画やドラマの字幕で、psychiatristとかshrinkを「精神科医」ではなく「精神分析医」と訳す慣例は、もう終わりにしてほしい。私はpsychiatristでshrinkだが、精神分析医などではない。

「治らないのはあなたのせいですよ」と患者さんに責任をおしつける治療(?)もあれば、対人関係療法のように患者さんの力を引き出すものもあります。私は摂食障害に対するCBTには懐疑的で、治療時点ですでに軽症でモチベーションが高い人にしか有効でないのではないかとすら思っています。

(1)     気にかけてくれる人によるサポートがあれば恐怖体験をしてもPTSDにはなりにくいことがデータから示されている。

(2)     実は私自身が最近恐怖体験をしており、とにかく社会的な義務を果たすこと、患者さんを守ることだけに集中してきたが、今日、サポートしてくれる友人達と意思疎通がはかれて、だいぶ落ち着いた。恐怖体験はこれからも反復する見込みだが、心持ちがだいぶ変わった。やっぱりデータは正しい。
________________________________________
2017年07月10日(月)

今日はこれから静岡に行って講演です。新幹線はのぞみに乗ることが圧倒的に多いけれど、今日はこだまです! 帰りも遅い時間にこだまでテクテク帰って来ます。
________________________________________
2017年07月11日(火)

先日トロントに出張したとき、小銭を十分に用意できず(ほとんど現金を使わない)、ベッドメイキングのチップに少し高めのお金を置いた。すると「本当にありがとう!」とかわいい手描きイラスト入りのカードが毎日置かれていた。きっとその人は他の人にも親切にするだろうな。

実は高めのチップを置くことに、ケチな私は少々逡巡していたのだが、「いいや!」と手放したらかわいいカードをもらえて、結局私が幸せになったのだなと思った。

「現代用語の基礎知識」の原稿を書いていて思うのだが、「パワハラ」は難しい。もちろん、職場の全員が「パワハラ」と認める例などは簡単だ。でも、本人が妄想上「パワハラ」と感じることもあれば、「これくらいは仕事で普通」の場合もある。セクハラなどに比べて議論の蓄積が十分でないと感じる。

何度も繰り返すが、AHでの「与えることは受け取ること」はギブアンドテイクの話ではない。相手に与える心の姿勢を自分も受け取っているということ。チップの場合であれば、温かい心でチップを置ければそれで充分。自分はその時点で十分な温かさを受け取っている。お礼のカードは予期せぬ付属品。
________________________________________
2017年07月12日(水)

精神科医が「妄想」と言う場合は、本当の症状としての妄想です。強迫観念との鑑別は、精神科医としての診断能力に関わってきます。もちろん、一般に言う「思いこみ」ともレベルの違うものです。ご安心くださいませ。

________________________________________
2017年07月13日(木)

細川貂々さんとの共著「それでいい。」、2刷が仕上がったところですが、3刷が決定したという連絡を先ほどいただきました。役に立っている、という個人的なご報告もいただいており、嬉しい限りです。さらにお役に立ちますように。 http://amzn.to/2tLls23

80代の母(相性は悪い)が大腿骨頭置換術+リハビリのために入院中で、犬を預かったりして大変だが、今夜ものを取りに行くために今電話したら、私の中学時代に亡くなった母方祖母と同じ声になっていた。入院前には気づかなかった現象。

今日は久しぶりに、臨床の原点に立った気持ちの日だった。あの子が来週まで生きていてくれれば、私もまだ頑張れる。そんな気持ち。どんな患者さんにも生きていてほしいが、「ここ」という瞬間があって、そこにどれほど医師として、患者さんを思う人間としての誠意を込められるかだ。

「死にたい」は症状。関わりのある人間に生きていてほしいと思うのは人情。その二つが、臨床現場では普通に両立していると思います。「死にたい」と思いながらも、生きていることが大切なんです。そして「死にたい」という気持ちを聴くことも。

「死にたい」という気持ちを話すことを禁じているすべてのトレーニングを、
即やめてもらいたいと思います。死にたいのは自殺念慮というれっきとした症状だからです。「死ぬ」行為そのものは防ぐ必要がありますが、「死にたい」という気持ちの表現を止めることは、似て非なるものです。

________________________________________
2017年07月14日(金)

「死にたいということは言わないと約束してくださいね」と言わせるようにトレーニングしているというある大きな団体は、「それほど重い人は診られません」と言いたいのだろうけど、それなら「私たちは軽い人しか診られません」と認めて、もっと実力のある人を紹介するのが王道だと思う。

渋谷ロフトでのイベントが終わりました。「それでいい。」の共著者の細川貂々さん、「うつぬけ」の田中圭一さん、司会は岡映里さん。参加した方たちの感想が「楽しかった」だったのがすごくよかったです。私も楽しかったです。後日動画を見ていただける予定です。
________________________________________
2017年07月15日(土)

昨夜のイベントでも言ったのだが、私は「自分が好きか?」と聞かれると「どっちでもない」。高級レストランで声が大きいと注意されることも含めて、「こんな自分だから仕方ない」と受け入れてはいるけれども。年々「自分」という存在が薄くなってきている感じがする(自虐とは全く違う)。

今、ちょっと大変な問題に巻き込まれているのですが(家族内の不和とかではないのでご心配なく)、ツイッターで温かく受け入れていただいたり、「本に救われました」メールをいただいたりすると、本当にじわーっと染み入ります。ありがとうございます。
________________________________________
2017年07月16日(日)

今日は対人関係療法研究会の実践入門編でした。朝の準備段階でもいろいろピンチがあったのですが、もう6年以上ずっと当日運営を手伝ってくださっている
臨床心理士のIさんにまたたくさん助けていただきました。本当に感謝です。本日を機に、また新しい治療者がたくさん生まれますように。

________________________________________
2017年07月17日(月)

理不尽な攻撃に傷つきつつ(人間として当然の反応)、同時に、相手を「困っている人」と見る、ということは案外両立すると実感する最近。私は愚痴を言って親しい友人たちに癒してもらっており、相手を「困っている人」と見ることで
過剰警戒しないでいられる。しかし疲れるからやめてほしいけど。

________________________________________
2017年07月19日(水)

想定外の攻撃を受けて自分がボロボロになっているときほど、人の優しさが身にしみますね。人の優しさを感じる能力はかなり高い方だと思いますが、こんなときには本当に役立ちます。(私が診ている患者さんたちは、どうぞ気を遣わないでくださいね。大丈夫ですから)

________________________________________
2017年07月21日(金)

10月くらいに刊行予定の本は、「女性の価値」「女子力」「女性と加齢」「女性と働き方」などについて書いた本だが、今までの本と同じく、女性だけではなく男性も役に立つこと間違いなし、と信じている。

最近の災難については、昨日、うつ病学会の理事会の後にも先輩たちに話して
同情してもらい「日本一のソーシャルサポート」と感謝した。「次に会うときはもっと落ち着いていますからね」と言ったら、「いつもと同じだよ」と古くからの大先輩に言われて、複雑な気分。でも温かかったな。

私が言う「古くからの先輩」というのは、多くの人がこぞって著書を買いに走るレベルの、本当にありがたい先輩たち。そう先輩たちが笑いながら私の苦労話を聞いてくれて「大変だね」と言ってくれるのは、ものすごく幸せなこと。この感覚を、後輩たちにも与えたい、と素直に思う。

原稿を書き上げた本について。最初は「本当の品格とは?」から始まった企画でした(いわゆる「品格」ものが、内容が「え?」なのにやたら売れていましたので)。でもだんだんと「女性って、加齢によって価値が下がる恐怖を抱えている」とか、いろいろな問題が出てきました。よーく考えて書いた本です。

これから書く約束の本は、モラハラについて。今自分が連日振り回されている(振り回されるのは昨日でやめましたが)問題ももちろんモラハラの一つ(下の立場から上の立場に対しての)。本を書く上での姿勢が、さらに広がったな、と逆に言えば感謝。現実はいろいろ大変だけれど。

モラハラは本当に難しい。連日言われているうちに「もしかして私ってそうだったのかも」という気持ちになる。本によく書く予定だが、私の今回の場合、同じ立場で全部を一緒に体験し支えてくれた友人の存在が大きかった。「もしかして」のところに「そんなこと絶対ないよ」と言ってくれる存在。
________________________________________
2017年07月23日(日)

今私が直面している困難はかなりのものだが、こういうときは本当に人の優しさを感じるチャンス、としみじみ。遠方の後輩には愚痴聞き役をお願いしたが、今の私が確実に必要としている質問紙集計用のエクセルを作って送ってくれた。大感激。患者さんたちも優しく協力してくれる。ありがたい。

子どもとか患者さんとか、「この人たちのことは絶対に守らなければ(守りたい)」ということが明確になっていると、いろいろなことの優先順位をつけやすくなる。

ツイッター上でも温かいコメントをありがとうございます。今、明らかに本来の私の仕事ではない仕事をしなければならずとにかく余裕がございませんが、拝見してはとても支えられています。

考えてみたら、確かに私は人に恵まれているのだけれど、同時に「困っています」アピールをしゃあしゃあとするところも大きいのかも。この前、うつ病学会の理事会(今回の事情のために2時間遅刻)に行ったときも、日本一の精神科医の先輩たちを相手に「実は…」と話して同情してもらったり。

そんなに高度なヨガをやっているわけではないのです。時間もものすごく短いです。やらない日もあります。でも、朝は筋トレ系、夜はストレッチ系と区別して、とにかく身体に働きかけるのがよいみたい。

________________________________________
2017年07月24日(月)

ここのところ滅茶苦茶な毎日だけれど、とりあえず来年度分の「現代用語の基礎知識」のメンタルヘルスの原稿を送ることができた。もともと6月末と言われていたものを、粘って7月末にのばしてもらったので、落とすことはできず、とにかく頑張った。やれやれ。

患者さんに迷惑がかからないよう、目の前の課題だけに取り組んでいけばよい、という時期がようやく来たと思っていたら、まだまだ攻撃が続く。相手こそ困っているのだと認識してはいても、毎日車に轢かれるのと同じ感じで、痛いのは痛い。課題が減るわけでもないし。

「奇跡のコース」好きな人だけのためのツイート(他の人は詮索しないでください。なんて言われると詮索するかな)。All things work together for good. なんだろうな、と思っています。心身はほぼ限界ですが。それも含めて。

モラハラ渦中には、こうやって皆さんと温かくやりとりさせていただいてもなお、「事情を知らない人たち相手に都合のよいことばかり言って」と言われるのでは、という疑念が頭をよぎる。でもそれは怖れの声。今こんなに温かい気持ちでつながりを感じられている今を大切にしよう。

それにしても今年後半の大仕事が、「モラハラの本を書くこと」だったが、それを目前に、今までに経験したことのないモラハラが始まった。これからも本の題材を不用意に選んでしまうと何かが起こるのだろうか? 今みたいなのは本当、何年か勘弁してほしい。(心から)
________________________________________
2017年07月25日(火)

今まで、「逆境」と思うときは「前進」するようにしてきた。今回もそう。「元通りに」と思うと頭がおかしくなりそうだが、人生のシンプル化という意味では
かなり前進できそうだ。「精神科医なのだからこのくらい耐えるべき」もやめる。もちろん患者さんに対しては変わらずベストを尽くすが。

実は、「精神科医なのだからこのくらい耐えるべき」は、今まで私をかなり縛ってきた「べき」なのだということに今回気づいた。本来、精神科医としての力と情熱は、治療対象としての患者さんにこそ費やすものだ。確かに人々や出来事を理解するプラスにはなるが、「べき」にするものではない。

ただ、最近のモラハラに「精神科医のくせに」が結構多く出てきて、自分が案外縛られていた「べき」に気づくことができた。それはよかった。

本当に本当に念のため、追加です。これは全部臨床外の話です。患者さんとの間に起こる話のことではありません。患者さんからは、もちろん怒鳴られたことも「精神科医のくせに」と言われたこともありますが、それは私が症状として扱っていくべきもので、「モラハラ」などでは断じてありません。

________________________________________
2017年07月26日(水)

今週と来週の土曜日、関西テレビ「よ~いドン! サタデー」に出演します。テーマは、帰省時の義理の家族との関係です。詳しくは http://bit.ly/2eNsspU

永田町時代にお世話になった弁護士さんにお願いしたら、私の患者さんのためにとてもよい弁護士さんを紹介してくださった。「議員をやめると人が去っていく」とはよく聞くが、私は議員時代の人間関係に未だにとても助けていただいていて、ありがたい。

メルマガの発送とブログの更新が、(テクニカルに、という意味で)私の仕事に戻りました。お気づきの点がございましたらお知らせください。

あ、あとウェブサイトの更新も、私の仕事に戻りました。動画の管理とかはまだよくわからないのですが、もともとソフトを使わずHTMLでウェブサイトを管理していたので、何とかなると思います。これもお気づきの点はよろしくお願いいたします(改善可能かわかりませんが)。

精神的には、本当に「もう大丈夫」どころか「次のビジョンも見えている」状態になりました(進行が早くてすみません!)。車に轢かれたときの痛みも減りました。まだまだ仕事量が多いですが、「外で何が起こっていようと、心の平和を選ぶことができる」というAHの原則をかみしめる毎日です。

ありがとうございます! 私は「今何をすべきか」を決めると、余計な雑念なく、それに没頭するタイプなので、救われます。「決める」というのが案外キーワードです。「決める」と、他のことができていない、という雑念が消えるのですね。もちろん連載原稿は落としませんが。

________________________________________
2017年07月27日(木)

私のツイッターを見ている患者さんから心配していただいて、常に「患者さんがこれを見たらどうだろう」と気にしながらツイートしてきた私は、「ああ、大失敗」と思っているところですが、本当に大丈夫なんです。強がりではなく。こういうときの切り替え力は、本当に自慢なんです。
________________________________________
2017年07月28日(金)

「心配だから電話して」と言っていたジェリー・ジャンポルスキー(AHの創始者)とようやく電話できた。ここのところ忙しすぎて、時差のある電話がなかなかできず。ジェリーはよく話を聴いてくれて、「電話してくれてありがとう」と。92歳の親友との会話は本当にいいな。

先日、「戸籍を開示するなんて、民進党らしくない」という意見が出ていた時、「民進党らしさなんて、ないんじゃない?」と思った。民主党なら別だったけれども。小さい民主党(党議拘束もなかった時代)みたいな実験政党はもう作れないのだろうか。小さい民主党にいた人たち、頑張ってほしい。

「ベーシックインカム」については、当然必要な概念として、議員時代に議論を重ねたな。一緒に勉強していた人たちのほとんどが、もう国会にいない。あの頃考えていた豊かな社会像から、現実はどんどん離れるばかり。

________________________________________
2017年07月29日(土)

今日と明日はAHファシリテーター・トレーニング。10名限定、2日間みっちりトレーニングです。今日の午前中は創始者ジェリー・ジャンポルスキーもスカイプで参加してくれました。ジェリーは「今92歳だよね?」と聞いたら「来年の2月には93歳になるんだ!」と自慢していました。

AHのファシリテーターになるということは「人を助けるため」ではありません。あくまでも、自分のAH体験を深めるため、つまり自分の心の平和の選択の実践のためです。ファシリテーターになると、意外な怖れに気づいて、ますます取り組むのが楽しくなりますし、AHの理解が深まります。

ちなみに、11年前、日本でAHを始めた頃はファシリテーター・トレーニングに参加される男性は10名中せいぜい1・2名でした。今回は半数の5名が男性です。

AH大好きな人たちと過ごす時間は、無防備な笑いがたくさんあって、とても楽しいです。安全な場への信頼と、共有する「心の平和」という価値観の力の大きさを感じます。

いただくメールから察するに、「相手にも事情がある」ということを「だから相手を許すべきだ」と読んでしまう人がいるよう。違う。すべては自分の心の平和のため。「自分が悪いからやられた」のではなく「相手の事情のために不適切な行為があった」だけ、と思えば、自分の価値を下げずにすむ。

先日の「ゆるし」のワークショップでも強調したが、「ゆるす」ことは「相手がしたことを大目に見ること」では絶対にない。相手がしたことは不適切。それはずっと変わらないだろう。でもそれを想起することによって自分を繰り返し傷つけるのか。それとも単に相手が困っていただけなんだ、と思うか。

私の本を、「相手の事情を考えて、我慢しなさい」と読んでいる人がいるとしたら、とてもショックだし悲しいし、自分の筆力のなさを嘆くしかない。

今日も、いつも、ジェリーが言うこと。「私たちは愛のDNAをもって生まれてきている。生まれ持ったものは、愛。最も自然な状態は、心の平和。怖れなければ(自己防御しなければ、他人をジャッジしなければ、争わなければ)生きていけない、というのは幻の信念体系による幻想。

今日は罪悪感についても話が出た。私は罪悪感ほど自己中心的な感情はないと思っている。自分が害を与えた相手に背を向けて「私はなんて罪深い存在…」とか独り言を言っていても、害された相手には何のプラスもなく、むしろ分断しか感じない。謝罪なり何らかのつながりのメッセージが必要。
________________________________________
2017年07月30日(日)

2日間にわたったAHファシリテーター・トレーニングが終了。実際にはこの後、本当のグループでの共同ファシリテーター体験を3回以上していただいて「AHファシリテーター」となる、という5日間のコース。いつもそうだけれど、2日間一緒にAH環境で過ごすと、特別なつながりができる。

今日も笑いがたくさんあった。AHの場での笑いって、本当に心を開いた笑いなので、すごく気持ちよいし、笑うほどつながりあう感じが何とも言えない。

AHファシリテーター・トレーニングでは、いろいろと起こりうる状況についてロールプレイし話し合うが、結論はやはり「目標は、自分の心の平和」になる。「効果的なファシリテーターとは、自分の心の平和に専心する人」との言葉通り。

「心の平和」というのは、ポカポカして穏やかで葛藤も防衛もなく幸せで自由な感じ。単に感情が平らなのと違って、そこには幸せ感がある。退屈そう?と思う人がいるかもしれないけれども、全く違う。自分や他人の存在そのものを愛おしく思えるので、退屈さは全くない。

若いころはどうしても「〇〇できたら幸せ」とかいう考え方をしていたけれど、「幸せ」というのは心の状態であって、自分が心の姿勢を選ぶことによって案外簡単に手に入るものなんだな、と気づいた。

「若いころは…」とか書けるようになっただけでも、年をとってよかったな。

________________________________________
2017年07月31日(月)

細川貂々さんとの共著「それでいい。」、3刷がまだ仕上がっていないのに、4刷が決定したそうです。この本が多くの人に読まれるのは嬉しいです。
http://amzn.to/2f031BH

7月14日にロフトナイン渋谷で行ったトークイベント、質疑応答などプライバシーに関わる部分を除いて、創元社さんがYouTubeにアップしてくださいました。
出演者:田中圭一×細川貂々×水島広子 司会: 岡映里
https://youtu.be/IitNR7yJ1o4

フランス語は、実は大学時代に第二外国語として二年間勉強したはずなのですが、テーブルが女、机は男、というあたりで「覚えたくない!」という拒絶反応が起こり学習が深まりませんでした。「私はフランス語が話せません」というフランス語だけは「完璧な発音、完璧な仏語」と言われます。

でも、フランス語を試験だけレベルでも勉強しておくと、それをローマ字読みすることで、スペイン語、イタリア語、ルーマニア語等が話せる(もちろん完ぺきではないですが通じる程度に)ことを知り、結構お得だったと思っています。
スペイン語とルーマニア語はまあまあです。

英語の次に得意なのはネパール語。現地で全部覚えた。日本語と語順が同じで、
単語も雰囲気が似ていて、とても覚えやすい。インドで、ヒンディー語でみかんを値切っていた(つもりの)ときもネパール人扱いされた(チベット系の人は日本人に外見が似ているので、そう思われたのだろう)。

この頃の旅行量は少ないが、旅行するときは、簡単な会話程度は必ず現地語を
勉強するようにしている。逆に言えば、日本に長く住んでいるのに英語で話しかけてくる外国人にはちょっと冷たくするようにしている(もちろん旅行者は別)。

私は留学経験もないし英会話教室に通ったこともありません。無料で聞けるラジオと、しっかりした文章の暗唱と、執拗な辞書引きが勉強の基本でした。つまり、自己流を決して自分に許さず、「本物」を覚えることに集中したのです。ネパール語の体験などからは、必要があれば覚えるのかなとも思います。