2016年11月のツイートより(抜粋)

2016年11月のツイートより(抜粋)

 

2016年11月のツイートのうち、反響の大きかったものを抜粋してまとめました。


11月2日(水)

ここのところ、まさに「仕事にならない」ほどひどかった右肩の激痛、今晩ようやく信頼する鍼灸師さんのところに行けた。「相当ひどいですね」とのお言葉。しかし不思議なことに、私は診療中もカルテはパソコンでほとんど逐語録しているのに、痛みが和らぐことを発見。読書とかではだめ。


11月3日(木)

今日は自宅で過ごせる日。今は原稿書きを始めたが、この時間までは遠藤乾さんの「欧州複合危機」を一気読みした。EUのことだけではない。テロリズムについても、極めて的確なことを述べておられる。お勧め。 amzn.to/2f3eBre

 

人間には、体調のリズムがあります。神経、内分泌、体温等。これらの規則正しさが、健康を支えるのです。うつ病になったりすると、この規則性が崩れて、睡眠がよくとれなくなったりします。だから健康のためには、生活習慣が大切なのです。


11月4日(金)

絶版になってしまった「怒らない子育て」、ニーズも多いので、小学館から漫画つきで出し直してもらうことになっている。今年の9月発刊の予定だったが、来年の3月くらいになる見通し。お急ぎの方は、旧版の在庫も少しあるので、info@hirokom.orgまでご連絡を。

 

嬉しいお知らせ。著書「『自分の居場所がない』と感じたときに読む本」がハングル語に翻訳されるオファーが来たそう。もちろん了承。 amzn.to/2eGnR3L

 

著書が、しばしば、ハングル語(韓国)、中国語(台湾)、そしてついにタイ語に訳されるのはとても嬉しいのだが、どうしても「怖れを手放す」を英訳したい。アマゾンにアップすればよいのだろうが、米国の出版事情に詳しく、かつ英訳をものともしない方がいらしたら、ぜひご連絡ください。

 

今はトラウマについてよく理解している私だが、フィンランドで性被害に遭いそうになった日は、ホテルのサウナに男性がいただけで恐怖で飛び出した。ただ翌日、移動中の列車で老若男女の旅行者と親しくなり、高齢女性と同室に泊まったことで、人間への信頼を取り戻し、PTSDは患わなかった。

 

著書にも書いたが、トラウマ体験がPTSDに移行するかを決める、一番の鍵が、人による支え。次が、現実生活のストレス。体験の悲惨さは3番。だから対人関係療法は、PTSDの治療法として優れているのが当たり前。

 

40カ国以上を旅してきた私が、本当に危険を感じたのがフィンランドとスウェーデンだったというのはとても皮肉なこと。インドなどでは、宿代を真剣に議論するほど、宿主が私を守ってくれた。被害と言えば、ペルーのリマで、バスに乗るときに、ポケットに入っていたチラシをひったくられただけ。

 

時間はない。しかし、そういうときこそ、よい動きがうまれる。AHもその一つだと思う。私には二人も子どもがいるし、その背後に多くの子どもが見える。今やることはかなり明らかだと思って、活動している。


11月5日(土)

私はあまりにもバタバタしていて、重要な英語の本の翻訳もおぼつかない状態です。これについては、日本の出版社に助けを求めています。

 

ちなみに、あまりにも値段交渉が激しかったり、物売りに対して自分の物を逆に売ろうとしたことがあったりして、「お前はインド人よりもケチだ」と言われたこともありました。でもそういう人ほど、よい友達になるのです。

 

ちなみに私が日本の登山歴が極端に少ない(高尾山程度)のに、エベレスト(チョモランマ)のベースキャンプまで行ったりしているのは、日本の山小屋の料金の高さとかもあります。

 

私が常宿としていたバリの宿は、一般家庭の裏に建てられたゲストハウスで、もちろんプールもエアコンもなかった。でも隣にきれいな水田があって、その借景の価値は高かった。インドで泊まっていたところなどは、シャワーのお湯すら出ませんでしたよ。水風呂への忍耐力結構あり。


11月6日(日)

考えてみれば、私にとってツイッターは「自由」な空間。「自由」は私が至上価値をおくもの。診療はもちろん、執筆、講演、全てプロ意識で行う。でもツイッターは違う性質。お気づきの方もおられるかもしれないが、よく自分のツイートを削除する(リツイートしていただいていても)。これも自由。

 

SNSはいろいろな人を苦しめている側面もあるし、私もフェイスブックはやらないが(メンテナンスが苦手な怠け者なので)、ツイッターには救われている。

 

まだ右肩の激痛が続いているが、明日は幸い、信頼している鍼灸師さんの予約をとることができた。今の私の人生における一番の幸せ。激痛があると、書きたい原稿も書けないので。


11月9日(水)

今朝はまた7時からの国際学会電話理事会があり「サマータイム(になるともっと日本にとって快適な時間に変更になる)までの理事会数が減りますように」などと思っていたが、そんな小さいことに関心を寄せていた半日前の自分が遠い存在に思える。

 

いろいろな感情が起こる日。ただ、こんな日こそ、「外で何が起ころうと心の平和を選ぶことはできる」というAHの原則を思い出したい。結局何がどうなろうと、自分がやっていきたいのはAHの実践のみなのだから。

 

バーニー・サンダースが民主党候補だったら、と思っている人の数はものすごく多いのではないだろうか。グローバリズムでもない、偏狭なナショナリズムでもない、本当の「第三の道」を示せた候補として。サンダースほど優れた政治家が亜流になってしまう仕組みにこそ問題があると思う。

 

(1)私は日本の衆院選に3回出馬したので、いわゆる都市部の「政治評論」と実際の選挙の実態が大きく異なることを知っている。「政治評論」などより票に直接響くのは利権。その利権を超えるために、私は徹底的などぶ板選挙をした。戸別訪問、行事訪問、あらゆることを。

 

(2)選挙は机上の空論ではないことを、できるだけ多くの人に出馬してもらうことで知ってほしい。同時に、純粋な気持ちで挑戦を続けている人達への支援も。それは私の友人達だが、常に失職のリスクを抱えながらも、社会をよくすることを諦められない人達。何と敬うべき諦めの悪さか。

 

今更? と思うかもしれないけれども、私はバーニー・サンダースの演説を一生大切にすると思う。これは私にとっての「悲しみの儀式」であり、次に向かうステップ。対人関係療法的なものの考え方だが、実際有効だと思う。 twitter.com/MizushimaHirok…

 

「選挙は机上の空論ではない」に同意してくださっている方の多くは、実際に私の選挙にボランティアで関わってくださった方(他県からも)。是非皆さま、野党の選挙をボランティアで体験してみてください。理解が深まると思います。


11月10日(木)

2017年版「現代用語の基礎知識」の見本が届いた。創刊69年目。今回も「メンタルヘルス」全般を執筆。書店では11月16日(水)頃から入手可能だそうです。

 

(連続5ツイートです)(1)私の人生は、どういうわけか6年単位で進んでいる。12歳の時、無条件の愛に目覚めた。18歳からは、医学部に在籍しながら人生を投げ出し「悠々自適」の生活に入った。24歳で医学部を卒業してからは、放浪旅行もあったけれど、精神科医として成長した。

 

(2)30歳で長女を出産し、社会活動を決意し、31歳から政治の世界に入った。衆議院を二期務め政治から撤退したのがまさに6年後。2005年末から6年間は、米国在住も含め、日本にAHと対人関係療法を普及させる活動に専心した。

 

(3)2011年には「怒りがスーッと消える本」がヒットし、それまで病気の本ばかり書いていたのが、一般向けの著作へと大きくシフトした。もちろん、その中にはAHも対人関係療法も潜り込ませた。国際学会の理事にも当選し、アカデミズムにおいても進展した。

 

(4)一貫して続けているのは診療。議員であったときもこっそり選挙区の患者さんを診ていた。さて。次の「6年後」は来年。アカデミズムからは引退したい。今の私の政治活動であるAHを、もっと効果的な方法で普及させたい。どんな形があり得るだろう。

 

(5)小選挙区制である限り、選挙に出るつもりは全くない。でも政治によい変化を起こしたい。皆さんなら、私にどういう活動を提案してくださるだろうか? スタッフを路頭に迷わせたくないのと、対人関係療法の後継者を育てたいのと、診療が好きなのとで、大きな変化はないかもしれないが。

 

正直に言います。「現代用語の基礎知識」は、大先輩から引き継いだものなので、私から見ると「え? これ必要?」と思う項目もあります。でも、大先輩が大切にしていたもの。それなりの価値はあるのだろうな、と思いつつ、できるだけ現実的な意義を重視しながら書いています。


11月11日(金)

慶應の医学部新聞編集会議から帰宅。私が委員の中で最も若輩だがとてもバイタリティとアイディア力のある皆さま。精神科のみではない医学部全体の様子を概観するよい機会でもある。最新情報を伝えると共に、全国各地の同窓会員につながりのメッセージが届くよう、頭を使う時間。

 

帰途エレベーターで自民党某衆院議員と遭遇。医学部新聞の編集委員会だったんですよ、と言うと、エレベーターの半分くらいを占めていた外国人の方達を指して「ご一緒?」と。「違いますよ、だって慶應の医学部新聞ですよ」と言ったら、「さすが慶應、国際化されていると思った」と笑いになった。

 

「自分の利益を考えると」と「社会の利益を考えると」が相反するとき、考えるべきテーマがたくさん見つかると思う。私はそれをAH的に考えて解決していきたい。


11月12日(土)

思春期の子どもたちが昔のように目を輝かせて近寄ってきてくれるのは、芸人さんと共にテレビに出たときくらいだな。昔はそれが毎日だったのだな。懐かしい。


11月13日(日)

今日は専門家向け対人関係療法研究会でした。新しいスタッフに変わりどうなるだろうと心配していましたが、参加者の方たちのご協力もありいつも通り勉強になりよい雰囲気で終了。この研究会は参加者(=対人関係療法治療者)が優しく温かいので好きです。

 

対人関係療法(IPT)は、エビデンスのある精神療法としては認知療法(CT)を凌ぐとデータが示している。でも日本ではCTの保険適応のみが実現している(私も議員として関わった)。この逆転現象、何とかしなければ。重度のうつ、うつが併存するPTSDにもIPTの方が有効なのだ。

 

私は、日本における認知療法の第一人者、大野裕先生の直弟子。とても幸運。私と対人関係療法を出会わせて下さったのも大野先生。慶應の研究室ではこれが伝統のようで、大野先生も米国留学前は精神分析家だったが、小此木敬吾先生は大野先生が認知療法を学ばれることを肯定しておられたそう。

 

今日の対人関係療法(IPT)研究会の締めは、「月曜からも、明るいIPT治療をお願いします!」でした。日が短くなってきた日曜日、保険適応にもならないIPTを、一日缶詰で学ばれる治療者の皆さまに敬意です。

 

9月下旬にスタッフの入れ替えがあった。現在うちのスタッフ3名全員が、AHのボランティアの人。うちで働きたくてAHボランティアをしていたわけではない、というところも大きなポイント。それぞれの希望や生活背景も聞いて採用した。AHを共有できる人達と働けるなんて幸せ。


11月15日(火)

私は、精神科医であること(後進の指導も含めて)、かつて衆院議員であり今もリアル政治に関心があること、現在「私にとっての(ボランティア)政治活動」AHに最もエネルギーを注いでいることを、それぞれ別個の事象として捉えられると、何とも言えない寂しい気分になる。

 

私は、今関わっている多くの人達が、かつて私が議員だったということを知らなくても何とも思いません。「まあ、昔のことだし、人は政治に関心がないから」ですみます。でも、いろいろやっていることを知っているのに、その根っこにあるものに気付いてくれないと、何とも寂しくなります。


11月16日(水)

今年も匿名寄付のご依頼があった。私の著書を、3冊ずつ、3つの施設(DVシェルター、青少年自立援助ホーム、精神科の患者団体)に匿名で寄贈するという習慣をもう何年も続けてくださっている方がおられる。こういうちょっとした気持ちが社会を温かい場所にしていくのだな。

 

ネパール語を得意とする私は、ヒンディー語を喋っているつもりでもどうやらネパール語になってしまっているようで、インドの市場でミカンを値切ったときは、「ケチなネパール人」と言われましたが(チベット系だと思えば、外見はそれほど違わないのですよね)。

 

貧乏旅行の書籍化について気軽にツイートしてから、それがとても大切な気がしてきた。文化の違う相手との出会い。本当に真剣な価格交渉。その中で培われてくる信頼関係。時には「日本人は恵まれている」と1時間の説教を受けたこともあった。そんなことも含めて、私の人生の大切な要素。

 

人に任せておいた刊行・共著・共訳のずれもあるが、私は今年2冊しか著書を出版していない! 結構ショック。来年はもっと多くの本が出る予定。ただ、国際対人関係療法学会の理事としてボランティア仕事などが多かったため、それ以外の活動に制約がかかったことも事実。ごめんなさい。

 

ネパール人たちの慎み深さ、謙虚さは、日本人にとてもよく似ています。私は大学生のときに初めてネパールを訪れてから、自分の故郷のように感じています。もちろん世界最貧の地ですが、人々の心は豊か。ネパールの定番料理「ダル・バート」は、味噌汁ご飯+漬け物程度。日本人にぴったりです。

 

ネパールの食事の定番、「ダル・バート」だが、「ダル」は「豆汁」、「バート」は「炊いた米」の意味。そこに「タルカリ」という、ちょっとしたカリフラワーなどの付け合わせを盛る。ご飯と味噌汁、漬け物、という日本の食事とそっくり。


11月17日(木)

私にはとても敬愛する年上のゲイ男性がいるが、彼は「女は嫌い」と言いつつ、私とはとても深い信頼関係がある。初体面のとき、私が(当時刈り上げていて、精神病院勤務だったのでTシャツにチノパンという出で立ちだった)「かわいい男の子」と40分間くらい勘違いされていたから。

 

そのゲイ男性は、東日本大震災を機に、自ら経営していたゲイバーをたたみ、ボランティア三昧の毎日。さすがゲイバーのママ、サービス精神は抜群。お互いの責任感を維持するために少額の「有償ボランティア」をしているそうだが、いろいろな人を楽しませているのだろうな。誇らしい友人。

 

女嫌いなそのゲイ男性は「じゃあ、尊敬できる女性を言ってみなさいよ」と私に挑んだ。私は「マリー・キュリー、土井たか子…」というのがせいぜいで、「それしか名前が挙げられないのは、男社会だからですからね!」と。今では彼は「尊敬できる女性は、水島広子よね」と穏やかに言ってくれる。


11月20日(日)

バーニー・サンダースTPP反対演説。4つの論点に絞って、明瞭な論陣を張っている。さすが。 youtube.com/watch?v=O8JNkW…

 

バーニー・サンダースも言っているが、ある政策について判断する際、その政策を推進しているのは誰か(どういう団体か)、ということを見極めることが、その政策がどういう結果をもたらすかを知るのに有用だ。


11月25日(金)

私は残念ながらまだ観ていないのだが、とても信頼できる友人から 「この世界の片隅に」は、AH映画だと聞きました。彼は絶賛しています。私が観る機会を持てるかどうかは別として、そんなによい映画なら、多くの方に観ていただきたいです。

 

ちなみに、AHを正確に日本語に訳すと、「生きる姿勢を自ら選ぶことによる癒やし」です。とても日本語として通用しないので、AHとしています。


11月26日(土)

今日はAH実践ワークショップ(対人援助をする人が対象)だった。実は2つあるトイレの1つが深刻に詰まっていてかなり慌てたのだが、久しぶりに参加されたイケメン男性が昼休みに上手に直してくれた。久しぶりに参加してトイレ修理?というところだが、助けは来てくれる、ということかな。


11月28日(月)

遠くにいる友人に災難が起こった。「祈る」とはどういうことか、を考えるのはこんなときだ。

 

2012年に「三つの側面を混同するところから悲劇は起こる」と話したが、福島関連のいじめはまさにその一つだと言える。  archive.is/7ovEk

 

著書『「自分の居場所がない」と感じたときに読む本』 について、 台湾の出版社からも翻訳出版したいとのオファーをいただいたそう。台湾でもお役に立ちますように。 amzn.to/2gnHrDh


11月29日(火)

臨床は経験せずとも語れるほど甘くない。まさにその通り。私が代表世話人を務める、治療者養成目的の対人関係療法研究会では、「参加者」と「見学者」の席を分け、発言の機会にも差を設けている。「参加者」は、実際に対人関係療法の症例を持ち苦労や工夫をされている方たち。

 

私のツイートには「AH」がよく出てくるので、「怪しい宗教?」などと思っている人がいるかもしれません。AHには「べき」(戒律)がないという点で、明らかに宗教とは区別されます。AHとは単に、生き方の選択肢を示すもので、選ぶのは私たち個人です。

 

そういう目的でやっているわけではないのですが、メンタルヘルスの治療者の方たちには、是非AHを体感してほしいです。明らかに治療の質が上がりますし、患者さんが本来持っている力との連携がしやすくなります。自らの燃え尽き防止にも有効だと確信できます。

 

「自由」は私にとって至上価値を持つ(もちろん責任は伴うが)。だから私が「べき」に根ざすものを「一生の趣味」にするわけがない。「自分の心の平和」を唯一の目標とするAHは、私にとっては、最高の自由を与えてくれる。自由から生まれるものは、寛容、平和、信頼、貢献等。

 

私は「小3からぐれていた」ということをあちこちで伝えているが、私にとって「ぐれていた」ことは正しいことだった。今考えてもそう思う。そんなふうに、人にとっての「正しいこと」は異なる。それぞれの人にとって「正しさ」は違うと受け入れるところから「心の平和」は始まる。